新城島

さんご礁に囲まれた人魚伝説の島

新城島(あらぐすくしま)は、上地(かみじ)、下地(しもじ)の二つの島からなり、通称パナリと呼ばれています。二つの島は、干潮の時には歩いて渡ることができます。1700年代には、両島で700人を越える人々が暮らしていましたが、現在では上地に数名のみが暮らしています。

島の周辺はかつてジュゴン(ザン、ザヌと呼ばれていました)が生息し、「人魚の肉」として首里王府に献上していました。そのため、上地島にはジュゴンを祀る御嶽があります。また、赤土に貝を混ぜてつくるパナリ焼土器を生産していました。

現在でも、豊年祭のときには、島の出身者中心に人々が大勢集まります。
下地島では、肉用牛の牧場となっています。

  • 伝統文化
  • 手仕事
  • 島の食
  • 暮らし
  • 自然
新城島の地図を見る
シンポジウム・民俗芸能保存会公演「竹富町 島々の民俗芸能」開催
  • 竹富島
  • 黒島
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 西表島
  • 鳩間島