西表島は、県内でも沖縄本島に次いで2番目に大きな島です。島のほとんどが亜熱帯のジャングルにおおわれ、河川が多く水が豊富です。イリオモテヤマネコやカンムリワシなど、天然記念物に指定されている希少な野生生物が生息する大自然が残されています。
島には石垣からの定期航路が2つあります。島の東部(豊原、大富、古見など)の大原港と、西部(上原、干立、祖納、船浮など)の上原港です。
東部の農業はサトウキビが中心ですが、西部は、島で最も古い歴史がある祖納を中心に、稲作が現在でも行われています。そのため暮らしにも、稲作儀礼の伝統文化が大切に伝承されていて、国指定の重要無形民俗文化財である節祭(シチ)も稲の豊年を神に感謝するお祭りです。
西表島は周囲130km、沖縄県では本島に次ぐ2番目に大きな島です。400m級の台地状の山地が島の大部分を占め、年間降水量が多く、県内最大の浦内川や仲間川、多様な滝などがあり、水がとても豊富な島です。 河口部にわずかに広がる平地に集落と農地が点在しており、川岸にはマングローブ樹林が発達しており、汽水域の多様な生物が生息しています。 イリオモテヤマネコやカンムリワシなどの天然記念物が生息できる豊かな自然が存在すると同時に、島人は、昔から、山のめぐみ・川のめぐみ・海のめぐみで食卓を彩ってきました。 |
西表島西部の祖納は、親村(ウヤムラ)と呼ばれる古い歴史がある集落です。 隣の干立集落とともに国の重要無形民俗文化財に指定されている節祭(シチ)は、稲の豊年満作を祝うお祭りで、世果報(ゆがふ=幸せな世界)をもたらすミルク(弥勒)神が登場します。 現在でも、生活の中に稲作儀礼が色濃く残る暮らしがあります。 |
ミルク神の衣装はフクギの黄色、マングローブと総称されるヒルギは茶褐色、琉球藍は深い青…。島の植物を使った“染め”や“織り”の技術。 稲わら、月桃やアダンの繊維を使って作る手箒や編み籠。 島は、そこにある自然素材を上手に使い、豊かに暮らす手作業に溢れています。地域の素材や色だから、自然に暮らしの風景にも馴染んでいきます。 |