西表島

  • 西表島

節祭(しち)

  • mirikusama

旧暦9月の己亥(つちのとい)を吉日として3日間にわたって行われる300年以上も続くお祭です。(重要無形文化財)
1日目は、翌日の新しい年を迎える準備をし、2日目は翌日のための予行演習、そして3日目は五穀豊穣を願う「ユークイ」が盛大に執り行われます。

  • 伝統文化
  • 西表島

まるまぼんさん

  • DSC_0220

祖納の節祭の舞台となる前泊にあり、シラサギやアマサギ、コサギ、などの海鳥がたくさんいる丸い小島の名前。
シラサギは、夜明けとともに、水田などのえさ場に向かって飛び、夕方、再びこの島に戻ってきます。この情景は今も変わらず続いています。

下記の「まるまぼんさん」は、西表島を代表する唄の一つです。

ヨーホー まるまぼんさん
ゆにゃゆにゃ見りば 風ぬ根ゆ知ち いちゅるシルサヤ
(エンヤラヤンザー サーエイエイエイヤー 
 ハリバサヌシ ヒヤマッタヌ タムヌジュー)

  まるまぼんさんを夕方のたびにみると
  風の吹く方向を知っていて 木にとまっているシラサギよ

 (参考資料:西表島エコツーリズム協会編「西表島エコツーリズム・ガイドブック ヤマナカーラ・スナピトゥ(ヤマ・カワ・ウミ・ヒト)」)

  • 伝統文化
  • 自然
  • 西表島

ウタラ炭坑跡

幕末から明治に至ること、石炭は重要な燃料として徐々に注目されるようになりました。琉球王国、薩摩藩、黒船でやってきたペリーなどが西表島に石炭があることを知るところとなり、明治12年に琉球王国が崩壊し、ついに明治18年から三井物産によって炭坑開発が本格的に始まりました。以後、第二次世界大戦が終わるまでの60年間、日本各地から集められた人夫たちがマラリアに苦しめられながら、過酷な労働を強いられる場となりました。宇多良(うたら)炭坑は、島最大の炭坑で、映画館や芝居小屋などがある炭坑村として栄えた時期もありましたが、資源の枯渇と終戦でその幕を閉じることになりました。
(参考資料:西表島エコツーリズム協会編「西表島エコツーリズム・ガイドブック ヤマナカーラ・スナピトゥ(ヤマ・カワ・ウミ・ヒト)」)

  • 伝統文化
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

リュウキュウコクタン(黒木)

  • RIMG0111
  • RIMG0106

かつて八重山は、リュウキュウコクタン(ハイノキ科の常緑小高木)の産出で有名でした。三線の柄に使われます。現在では、かなり数が減ってしまったので、リュウキュウコクタンが使われている三線は大変高価なものとなっています。
実はキダヌナイといい、食べることができます。

 

  • 伝統文化
  • 自然
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

八重山ミンサー

  • RIMG0071
  • IMG_2484

木綿を素材とした織り物の一種で、「ミン(木綿)でできたサー(幅の狭い)帯」のことをミンサーといいます。沖縄県内でもいろいろな織り方があり、熟練した手技と根気が必要とされます。手で締め織ることで、帯に厚みができ、独特の風合いの仕上がりになり、使うほどに体に馴染んでいきます。

今では沖縄といえば思い浮かぶほど有名なこの写真の絣柄は、竹富島が発祥だと言われています。
かつて通い婚が行われていた時代に、女性から男性にミンサーを贈る風習があり、竹富島の女性たちは心を込めてこの柄を織りこんだのです。

 「四つ玉、五つ玉」の絣柄には、「いつ(五つ)の世(四)までも末永く」、
ムカデの足と呼ばれる両耳の白と藍が交互する二列の模様には「足繁く通って来てください」、絣柄を挟む二本の線には「道を踏み外すことなく、愛を育ててほしい」という願いがそれぞれに込められています。

 

  • 伝統文化
  • 手仕事
  • 西表島

古道 ピサダ道

今から約500年前の西表島の英雄、慶来慶田城用緒が屋敷を構えたと伝えられる町指定史跡「慶来慶田城翁屋敷跡」と、町指定有形民俗文化財「大平井戸(ウヒラカー)」を結ぶ石畳が敷かれた古道がピサダ道です。
現在は、祖納集落の下村から上村の耕作地へ通うのに利用されており、集落に密接した「歴史の道」であり、人々の生活を支え続けてきた貴重な史跡だといえます。(竹富町指定史跡文化財)

  • 伝統文化
  • 暮らし
  • 西表島

慶来慶田城翁屋敷跡

平家の末裔と言われる慶来慶田城用緒(けらいけだぐすくようしょ)は、1500年前後に祖納の上村に移り住み、石垣島の平久保加那按司(ひらくぼかなあじ)を征伐したといわれています。また、首里王府に反旗をひるがえしたオヤケアカハチの戦い(1500年)でも活躍するなど、祖納の英雄を偲ぶ史跡として大切に守られています。(竹富町指定文化財)

  • 伝統文化
  • 西表島

大竹祖納堂儀佐屋敷跡

西表島西部、祖納上村にある大竹祖納堂儀佐(おおたけそないどうぎさ)の屋敷跡。大竹祖納堂儀佐は15世紀ごろ、大陸方面より鉄を輸入し、鍛冶をしていました。一夜にして与那国島まで舟を漕いで戻ってきたと言われており、与那国島を支配下におくことに成功したとされています。祖納部落の神行事のすべては彼を祀った大竹御嶽を中心に催されています。(竹富町指定史跡文化財)

  • 伝統文化
  • 西表島

沖縄最古の住宅 新盛家住宅

  • DSC07935
  • DSC07934
  • DSC07938

祖納集落にある木造茅葺きの古民家。
沖縄県内に現存する最古の住宅で築年数は300年と推定される茅葺の家です。平たく薄いテーブルサンゴを幾重にも積み重ねたグシク(石垣)ト防風林のフクギに囲まれた平屋の家は、沖縄の木造建築の古い形式である「貫屋(ヌキヤ)とよばれる建築様式です。建材は、キャンギ(イヌマキ マキ科の常緑針葉高木)を、萱を乗せるキチ(乗木)はプシキ(ヒルギ)を、それを固定する縄はマーニ(コミノクロツグ)を使用しています。
平成12年に修繕され、現在は西表郷土文化伝承館として活用されています。
(沖縄県指定建造物)

  • 伝統文化
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

八重山の芸能の成り立ち

八重山の芸能は、他の地域と同様、信仰を軸にしながら、農耕生活の過程において生まれ、発達してきました。

沖縄全体に共通する要素として、「御嶽(ウタキ)信仰」が原始共同体の中心にあったことが挙げられます。沖縄が狩猟採集生活から農耕を主体とした生産経済へと移っていたグスク時代(12~15世紀)、人々は台地上に集落をつくり、村の守り神を祀った聖域として構えたのが「御嶽」です。

  • 伝統文化
  • 伝統文化
  • 手仕事
  • 島の食
  • 暮らし
  • 自然
西表島の地図を見る
シンポジウム・民俗芸能保存会公演「竹富町 島々の民俗芸能」開催
西表島ツアー 2012年11月
  • 竹富島
  • 黒島
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 西表島
  • 鳩間島