小浜島

  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

火番盛

南西諸島の西南端に位置し、早くから異国船の来航が多かった八重山地方は、沖縄諸島に比べて、近接船舶の監視と通報の任に当たった遠見番所と火立番が重要な地位を占めていました。特に明と清が入れ替わる動乱期の1644年ごろには、西(中国、なかでも福州の方向)への眺望の良好な場所が選ばれ、建設されました。それぞれの島の自然条件を最大限に生かし、島から王府へ向けて烽火を継いだのです。背景には、キリスト教の禁教と鎖国、スペイン艦隊の侵入といったことの影響も大きかったようです。
今でも、島々の各地に火番盛や遠見番所などが残っています。
八重山では、石垣島の平久保遠見台と川平火番盛、竹富島のクスクムイ(小城盛)、黒島のプズマリ、新城島上地島のタカニク、同下地島の中森(波照間ムリ)、小浜島の大岳、与那国のダティグチディの10か所が指定されています。

(参照元:竹富町史 小浜島、竹富島)

  • 暮らし
  • 小浜島

ウティスク山遺跡

13~17世紀にかけての遺跡からは、地元産の土器のほかに、中国製を中心とする陶磁器が大量に出土することから、海外との交易が活発に行われていたと考えられています。
農耕も行われるようになり、生産性が向上するのに伴って集落の規模も、次第に拡大し、各地域を治める首長たちが現れ、群雄割拠の時代を迎えました。やがて、その中から、八重山全域に勢力を広げていったオヤケアカハチが登場し、琉球王府との衝突を起こしたオヤケアカハチの乱を経て、琉球王国の一部に組み込まれていくことになります。

ウティスク遺跡は、琉球石灰岩を基盤とし、東側から南にかけて急な崖になっていて、崖下には沢が流れています。丘の頂上には狭い範囲だが平たん地があり、そこをとり囲むように石積みが積み巡らされていて、防御的な機能を果たしていたと考えられています。
2004年に竹富町史跡に指定されました。(参照元:竹富町史第3巻 小浜島)

  • 暮らし
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

サバニ

  • RIMG0415
  • DSC_0220

かつて琉球の船大工が、釘を一本も使わない伝統的な技法により、手作りしたサバニ。帆に風を受け、人力の櫂で漕ぎます。
動力を使用せず、静かに、そして迅速に。滑るように疾走する爽快さ!
沖に出るごとに櫂を入れる海の色が緑から青に変化し、陸に近づくと鳥やセミの鳴き声が聞える…

西表島祖納では、2012年には「マチキブニ(松木舟)」の復元プロジェクトが実施され、祖納岳の中腹にある樹齢91年と87年の松の巨木を、神様にニガイをして伐り、製作。
12月22日に完成し、進水式を経て、海洋博記念公園の海洋文化館に展示されています。

  • 暮らし
  • 小浜島

明和の津波とナンダニの一本松

  • RIMG0163
  • RIMG0164

明和8年旧暦3月10日(1771年4月24日)午前8時ごろ、八重山群島全域を揺るがす大地震が起き、大きな津波が押し寄せました。地震の規模はマグニチュード7.4、震源地は石垣島の南南東40kmという近さでした。石垣島宮良牧中で85.4mに達したとされています。

小浜島では、住民1900人のうち、公務で石垣島に出かけていた9人が犠牲となりました。小浜島は島全体が高く、中央に99.4mの大岳(うふだき)があり、被害が少なくてすんだようです。が、海岸の水田地帯には、津波が押し寄せたため、海水に浸かった水田地帯をナーンダニと呼びようになりました。「ナン」は八重山の古い言葉で津波のことで、ナーンダニとは、津波の田という意味です。ナーンダニの一本松(リュウキュウマツ)のところまで大きな波が押し寄せてきたということが言い伝えられています。昔のデートスポットでもあります。
この道が、NHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」で一躍有名になり、両側がサトウキビ畑のため「シュガーロード」と名付けられました。ところが、島内に1990年代には94ヘクタールあったサトウキビ畑が、2008年には49ヘクタールと半減してしまいました。両側にあったサトウキビ畑も、現在は牧草地が多くなっています。

  • 伝統文化
  • 暮らし
  • 小浜島

カンドウラ石

  • IMG_4784

雨乞祈願に使われた石。大岳(うふだき)から、転がして、カミナリの音をまねることで、雨乞いをしました。雷石、霊石。(竹富町指定史跡文化財)

  • 伝統文化
  • 暮らし
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

テリハボク

  • RIMG0118
  • RIMG0339
  • RIMG0012

熱帯地方の海岸に広く分布し、防風林としても植えられているオトギリソウ科の常緑高木です。葉が光沢をもっているため、照葉木と呼ばれています。種子の油は灯用や薬用として、材は建築、家具材にできます。ヤラボともいいます。

 

  • 暮らし
  • 自然
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

藁算

  • 2012-01-26 09.42.05
  • RIMG0462

藁算は、文字の読み書きができない人たちが、ワラを使って様々な事柄を記録しておくのに使用しました。(竹富島文化協会より)

竹富島の喜宝院・蒐集館や、黒島のビジターセンターで見ることができます。

  • 暮らし
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

竹富町のゆるきゃら “ ピカリャー ”

  • ぴかりゃ~&川満しぇんしぇ

人気急上昇中の竹富町のゆるきゃら “ピカリャー”

イリオモテヤマネコより大型(ヒョウのように大きい!)と云われる伝説のオオヤマネコ=ヤマピカリャーがモデルです。おなかの模様は、竹富町の島じまのシルエット。ゆるきゃらグランプリ2011では全国からエントリーした「349体中30位」という結果!? 可愛い竹富町の観光大使です。

  • 暮らし
  • 小浜島

人口の移り変わり

もっとも古い記録では、1651年に152人、その後、大津波のあった明和8年(1771)では、900人という記録があります。明治時代には500人程度の人口でしたが、昭和になってから、1000人を超す人々が島に暮らしていました。戦後は、1960年代(昭和35)を境に減少し、2000年(平成12)に500人を下回った後、少しずつ人口が増え、2010年(平成22)には584人となっています。

  • 暮らし
  • 小浜島

農業

小浜島は、祭に関わりの深い五穀(米、麦、粟、大豆、もちきび)のできる島として知られていました。1950年(昭和25)ごろまでは、畑では主に大豆が栽培され、それ以後は、サトウキビが換金作物になるということで生産が盛んになりました。当初は牛車によって精糖が行われていましたが、1962年(昭和37)に本格的な中型の精糖工場ができました。現在は、高齢化により人出不足で、援農隊により支えられています。近年では、肉牛を主にした畜産業が盛んになってきています。細崎地区では、養殖モズクを中心に漁業が行われています。

  • 暮らし
  • 伝統文化
  • 手仕事
  • 島の食
  • 暮らし
  • 自然
小浜島の地図を見る
シンポジウム・民俗芸能保存会公演「竹富町 島々の民俗芸能」開催
小浜島ツアー 2012年11月
  • 竹富島
  • 黒島
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 西表島
  • 鳩間島