八重山の芸能は、他の地域と同様、信仰を軸にしながら、農耕生活の過程において生まれ、発達してきました。
沖縄全体に共通する要素として、「御嶽(ウタキ)信仰」が原始共同体の中心にあったことが挙げられます。沖縄が狩猟採集生活から農耕を主体とした生産経済へと移っていたグスク時代(12~15世紀)、人々は台地上に集落をつくり、村の守り神を祀った聖域として構えたのが「御嶽」です。
八重山における芸能は、神遊び、舞踊、演劇、太鼓、歌謡などがあり、内容は多岐に渡りますが、神に捧げる奉納舞踊がそのほとんどです。これらを大別すると、1.首里王府の保護のもと士族層によって育まれてきた「古典芸能」、2.諸島の村々で暮らす庶民により育まれ、ムラの祭りの場を中心に発達し伝承されてきた「民俗芸能」、3.明治の廃琉置県後に商業演劇を通じて成立した「大衆芸能(雑踊)」となります。ただし、これらは明確に区分されるものではなく、相互に影響しあいながら歴史的に展開してきました。
竹富町の町花で、昔からサミン花として親しまれてきました。ミョウガ科の多年草です。葉は香りがよいため、包皮として、茎は繊維として民具などに材料として使われています。実を軒下にぶら下げておくと虫除けになるといいます。
トカラ列島以南に分布するタコノキ科の常緑低木。砂地の海岸低木林の最前線に自生し、防風の役割も。雌雄異株。葉は帽子や筵、草履や民具などに使われます。木の根は、カゴなどに、果肉は食べることができます。白い新芽の部分は茹でたり、炒めたりして食べます。法事には欠かせない料理の一つです。ヤシガニの好物です。地上の茎から出るアダンの気根が多い年は雨が多い凶年だと伝えられています。
熱帯地方の海岸に広く分布し、防風林としても植えられているオトギリソウ科の常緑高木です。葉が光沢をもっているため、照葉木と呼ばれています。種子の油は灯用や薬用として、材は建築、家具材にできます。ヤラボともいいます。
オトギリソウ科の雌雄異株の熱帯性常緑高木で、沖縄地方では街路樹としてよく見かけます。島では、風よけに家の周囲に屋敷垣として植えられていることが多いです。沖縄を代表する黄色の染料植物です。樹皮を煮だして、染液にします。風雨に耐えた木ほどよい色が出ると言われています。季節によっては、枝や葉も使います。黄色に藍をかけて、美しい緑色を出します。
南国の代表的な魚で、ブダイ類の総称です。ブルーをよく見かけますが、赤、白、黒、もいます。白身で、刺身やマース煮(塩煮)で食べます。内臓に毒があるので注意が必要です。
藁算は、文字の読み書きができない人たちが、ワラを使って様々な事柄を記録しておくのに使用しました。(竹富島文化協会より)
竹富島の喜宝院・蒐集館や、黒島のビジターセンターで見ることができます。
マダラチョウ科の沖縄以南に生息する日本最大の蝶です。羽を広げると15cmにもなります。金色のさなぎでも有名です。2000年には、石垣島から竹富島までの約6キロの海を渡っていることが確認され、話題になりました。幼虫の食草はホウライカガミ(キョウチクトウ科)で、海岸付近のサンゴ礁石灰岩地帯に生えている多年生のつる性植物です。この草を食べるとヤギが死ぬほどの毒を持っています。オオゴマダラは、この毒を体に取り込むことで、天敵から身を守っているといわれています。
小浜島の名産品・天然もずく。この商品をアピールするために、海人たちは知恵を絞り「天然もずく流し」を考案しました。
竹を割った樋に自慢の天然モズクとそうめんを一緒に流します。たまに「当りを流すよ~!」との声とともに、缶ミカンやサクランボも!
子どもたちも大喜び。イベントの人気店です。