西表島

  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

キャンギ(イヌマキ)

  • RIMG0038

マメ科の常緑高木。雌雄異株で、果実は赤く色づいたら食べられます。材は建築や桶材に、庭木、生垣にします。材質は丈夫で白い木目が美しく、八重山で最高の建築材とされています。材質が堅いため白アリの被害が少ないです。

  • 自然
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

火番盛

南西諸島の西南端に位置し、早くから異国船の来航が多かった八重山地方は、沖縄諸島に比べて、近接船舶の監視と通報の任に当たった遠見番所と火立番が重要な地位を占めていました。特に明と清が入れ替わる動乱期の1644年ごろには、西(中国、なかでも福州の方向)への眺望の良好な場所が選ばれ、建設されました。それぞれの島の自然条件を最大限に生かし、島から王府へ向けて烽火を継いだのです。背景には、キリスト教の禁教と鎖国、スペイン艦隊の侵入といったことの影響も大きかったようです。
今でも、島々の各地に火番盛や遠見番所などが残っています。
八重山では、石垣島の平久保遠見台と川平火番盛、竹富島のクスクムイ(小城盛)、黒島のプズマリ、新城島上地島のタカニク、同下地島の中森(波照間ムリ)、小浜島の大岳、与那国のダティグチディの10か所が指定されています。

(参照元:竹富町史 小浜島、竹富島)

  • 暮らし
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

サバニ

  • RIMG0415
  • DSC_0220

かつて琉球の船大工が、釘を一本も使わない伝統的な技法により、手作りしたサバニ。帆に風を受け、人力の櫂で漕ぎます。
動力を使用せず、静かに、そして迅速に。滑るように疾走する爽快さ!
沖に出るごとに櫂を入れる海の色が緑から青に変化し、陸に近づくと鳥やセミの鳴き声が聞える…

西表島祖納では、2012年には「マチキブニ(松木舟)」の復元プロジェクトが実施され、祖納岳の中腹にある樹齢91年と87年の松の巨木を、神様にニガイをして伐り、製作。
12月22日に完成し、進水式を経て、海洋博記念公園の海洋文化館に展示されています。

  • 暮らし
  • 西表島

節祭(しち)

  • mirikusama

旧暦9月の己亥(つちのとい)を吉日として3日間にわたって行われる300年以上も続くお祭です。(重要無形文化財)
1日目は、翌日の新しい年を迎える準備をし、2日目は翌日のための予行演習、そして3日目は五穀豊穣を願う「ユークイ」が盛大に執り行われます。

  • 伝統文化
  • 西表島

まるまぼんさん

  • DSC_0220

祖納の節祭の舞台となる前泊にあり、シラサギやアマサギ、コサギ、などの海鳥がたくさんいる丸い小島の名前。
シラサギは、夜明けとともに、水田などのえさ場に向かって飛び、夕方、再びこの島に戻ってきます。この情景は今も変わらず続いています。

下記の「まるまぼんさん」は、西表島を代表する唄の一つです。

ヨーホー まるまぼんさん
ゆにゃゆにゃ見りば 風ぬ根ゆ知ち いちゅるシルサヤ
(エンヤラヤンザー サーエイエイエイヤー 
 ハリバサヌシ ヒヤマッタヌ タムヌジュー)

  まるまぼんさんを夕方のたびにみると
  風の吹く方向を知っていて 木にとまっているシラサギよ

 (参考資料:西表島エコツーリズム協会編「西表島エコツーリズム・ガイドブック ヤマナカーラ・スナピトゥ(ヤマ・カワ・ウミ・ヒト)」)

  • 伝統文化
  • 自然
  • 西表島

イリオモテヤマネコ

  • RIMG0142

体重は3~4kg、体長50~60㎝、耳は丸く、尾は太くて長く、胴長短足のずんぐりとした体型をしています。上あごの前臼歯が一対足りず、歯の総数が28本でネコ科の祖先に似た形態を持っています。昆虫から哺乳類まで捕食します。田んぼも狩り場の一つなので、運が良ければ出会える可能性もあります。が、80歳になる地元民でも見たことがない人も。。。棲息個体数は1985年の推定で80~100頭。近年では交通事故のために年間2~3頭が死亡しています。
(参考資料:西表島エコツーリズム協会編「西表島エコツーリズム・ガイドブック ヤマナカーラ・スナピトゥ(ヤマ・カワ・ウミ・ヒト)」)

  • 自然
  • 西表島

ウタラ炭坑跡

幕末から明治に至ること、石炭は重要な燃料として徐々に注目されるようになりました。琉球王国、薩摩藩、黒船でやってきたペリーなどが西表島に石炭があることを知るところとなり、明治12年に琉球王国が崩壊し、ついに明治18年から三井物産によって炭坑開発が本格的に始まりました。以後、第二次世界大戦が終わるまでの60年間、日本各地から集められた人夫たちがマラリアに苦しめられながら、過酷な労働を強いられる場となりました。宇多良(うたら)炭坑は、島最大の炭坑で、映画館や芝居小屋などがある炭坑村として栄えた時期もありましたが、資源の枯渇と終戦でその幕を閉じることになりました。
(参考資料:西表島エコツーリズム協会編「西表島エコツーリズム・ガイドブック ヤマナカーラ・スナピトゥ(ヤマ・カワ・ウミ・ヒト)」)

  • 伝統文化
  • 西表島

カンビレーの滝

  • RIMG0359
  • RIMG0356
  • RIMG0350

カンビレーの滝は西表島の中でも第一級の聖地です。「カン」は神、「ビレー」は座るという意味で、神々が集い座る場所ということから名付けられました。
(参考資料:西表島エコツーリズム協会編「西表島エコツーリズム・ガイドブック ヤマナカーラ・スナピトゥ(ヤマ・カワ・ウミ・ヒト)」)

  • 自然
  • 西表島

カンムリワシ

  • RIMG0379b
  • RIMG0332b

頭に冠のような羽があるため、この名前がつきました。「マヤダン」と呼ばれます。3月ごろ、つがいになり、4月ごろに巣作りをし、5,6月に子育てをし、7月ごろにヒナが巣立ちます。ヒナは秋まで親の縄張り内にとどまり、狩りの練習をしながら成長します。1981年の調査では、棲息数が85羽ほとど推定されていました。
カエル、ネズミ、ハブなど苗代にやってくる小動物を食べてくれるので、ヤマダンは人々にとってとてもありがたい鳥。八重山民謡の「鷲ぬ鳥節」に唄われており、お正月などのおめでたい席で必ず唄われる民謡の一つです。
(参考資料:西表島エコツーリズム協会編「西表島エコツーリズム・ガイドブック ヤマナカーラ・スナピトゥ(ヤマ・カワ・ウミ・ヒト)」)

 

  • 自然
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 竹富島
  • 西表島
  • 鳩間島
  • 黒島

リュウキュウコクタン(黒木)

  • RIMG0111
  • RIMG0106

かつて八重山は、リュウキュウコクタン(ハイノキ科の常緑小高木)の産出で有名でした。三線の柄に使われます。現在では、かなり数が減ってしまったので、リュウキュウコクタンが使われている三線は大変高価なものとなっています。
実はキダヌナイといい、食べることができます。

 

  • 伝統文化
  • 自然
  • 伝統文化
  • 手仕事
  • 島の食
  • 暮らし
  • 自然
西表島の地図を見る
シンポジウム・民俗芸能保存会公演「竹富町 島々の民俗芸能」開催
西表島ツアー 2012年11月
  • 竹富島
  • 黒島
  • 小浜島
  • 新城島
  • 波照間島
  • 西表島
  • 鳩間島